知っている人も居るかもしれませんがつ
クリエイティブ広告論タイトルとの関係は察してください。
というわけで、私もタグは手書きでサイト作ってた人間なんで、極限攻略がどうのこうのには興味があります。
手書きが当たり前と思ってた私ですが、案外ホームページビルダーとか、そんなんでテーブルを作ってくれるとかあるらしいです。
でもそれ以前にブログとかで簡単にデザイン変更できるんですよね。
なんか変わりましたね。
そんなわけで、最近のインターネットの動向を見ると
人気があるサイトというのが
絞られてきている時代だなと感じています
(1)有名なポータルサイト
Yahoo、Googleなど
私は一日に一回はgoogleにアクセスします。
(2)サービスサイト(って言う言い方も悪いかな?)
ニコニコ動画、Youtube、オンラインゲームとか
こういった動画サービスとかそういったものが人気ですね
(3)有名なサイト
2ちゃんねる、公式サイトなど
こういったサイトは一握りです
(4)ブログ
FC2が多い、てかシーサーって何おいし(ry
検索すると上位に引っかかってる奴が大体コレ。
(5)Wiki
誰でも編集できる、クリエイティブコモンズとかで利用価値が上がった。
攻略サイト、なんてもういらない時代です
最近の中学生は、ニコニコ、VIP、wikiの3つが大半です。
私ですら、個人サイトに足を運ぶことはめっぽう減ったし・・・
だんだんとインターネットの構図が変わってきています。
個人サイトはほとんどブログに食われています。
管理しやすいという点で、どんどんブログが増えてきています。
また、ニコニコ動画などに人が流れていき、
ニコニコで有名⇒サイト立ち上げ
という構図も珍しくありません。
また攻略サイトの質がここ一年でかなり落ちました。
というより、攻略wikiの質が上質すぎるのも問題かもしれません。
となると、個人攻略サイトは縮小していきます。人が来ないし・・・
なので「ゲーム名 攻略」と検索してもwiki、ブログばかりが引っかかるという現象も理解できます。
そんで、何をいいたいかというと、インターネットの構図に革命が起きているということです。
個人サイトの全盛期は終わり、個人ブログの全盛期が始まっています、というより真っ只中です。という状況なので、ひねくれものの私は、個人サイトを立ち上げるやる気がみなぎって来ました。